-
-
がんの症状が「あの食品」で悪化する?大腸がんサバイバーを対象とした最新の研究より
2023/1/15
がん患者さんが経験する症状(たとえば、疲労感や手足のしびれ)は、生活習慣によって悪化したり、軽快することがわかっていますが、じつは、食事によって影響を受けることがあります。今回は、がんの症状が、ある食 ...
-
-
血中ビタミンD濃度が低いがん患者は短命に(生存期間が短くなる)?
2023/1/15
栄養素のなかでもビタミンDは、細胞の増殖、免疫の調節、炎症のコントロールなど重要な役割をはたしています。このビタミンDが欠乏し、血中濃度が低いがん患者は生存期間が短くなるという研究結果があります。 は ...
-
-
食事のタイミングで「がん」死亡リスク2倍に!食べる時間にも注意が必要
2022/10/8
食事の内容(食べ物)によってがんのリスクが高くなったり低くなることはわかっていますが、今回は、食事のタイミング(いつ食べるか)もがんの死亡リスクに影響するという研究結果を紹介します。 はじめに みなさ ...
-
-
お酒で顔が赤くなる人は注意!飲みすぎで食道がんのリスクが70倍超
2022/10/8
お酒で顔が赤くなる人(フラッシャー)は、飲酒量によって、ある特定のがんのリスクがすごく高くなるということをお伝えしたいと思います。 はじめに 今回は、お酒とがんとの関係についてのお話です。 とくにお酒 ...
-
-
食品添加物(超加工食)によるがんのリスクはどのくらい?
2022/8/30
食品添加物とがんとの関係については、相反する意見があります。今回は、超加工食および発がんリスクが指摘された添加物(硝酸塩、亜硝酸塩)とがん発症リスクとの関係についての研究を紹介します。 はじめに 食品 ...
-
-
農薬で汚染された野菜・フルーツの「がん」リスクは?残留農薬(殺虫剤)とがん死亡率に関する最新の研究結果
2022/8/30
農薬(殺虫剤や除草剤)のなかには、発がん性が報告されているものがあって、国によっては使用禁止となっているものもあります。今回は、野菜やフルーツに残っている農薬のがん死亡リスクに関する最新の研究結果を紹 ...
-
-
ドライフルーツ(乾燥果物)でがんは減るのか?研究結果を解説
2022/8/30
野菜とくだものを食べることが癌の予防につながることは、多くの研究から明らかになっています。では、ドライフルーツはどうでしょうか?今回は、ドライフルーツの摂取とがんのリスクとの関係についての研究結果を紹 ...
-
-
大腸がんリスクを60%も減らす〇〇〇油:日本人での研究
2022/8/13
日本人を対象とした大規模な研究によって、大腸がんのリスクをおよそ60%も低下させる油がわかりました。それは、アマニ油、エゴマ油などに含まれる、α(アルファ)リノレン酸(植物性のオメガ3脂肪酸)です。 ...
-
-
肺がんを防ぐための「食べもの」3つ:医学論文に基づいた医師推奨の食品
2022/8/11
肺がんの発症リスクとして「喫煙」は有名ですが、食べものも関係していることがわかってきました。肺がんの予防効果が期待できる食べものを3つ紹介します。 はじめに 日本では、男女ともに肺癌の罹患者数が増えて ...
-
-
プロテインは腎臓に悪い?医師が医学論文を解説
2022/8/11
食事からタンパク質が十分にとれない場合には、プロテイン(ホエイプロテインあるいはソイプロテイン)の利用をおすすめしています。ただ、ネットなどでは「プロテインが腎臓に悪い」という情報があります。これは本 ...