-
-
乳製品と膵癌との関係:牛乳、ヨーグルト、チーズですい臓がんは増えるのか?
2022/8/11
日本人のあいだで、膵がん(すい臓がん)の患者さんが増えています。この原因のひとつとして、食生活が関与している可能性が指摘されています。では、乳製品で膵がんが増えるのでしょうか?研究結果を紹介します。 ...
-
-
「がん家系」だと自分も癌になる?家族歴があると発症リスクが高くなるがんは?
2022/3/9
「がん家系」という言葉を聞きますが、家族(両親、兄弟・姉妹)にがん患者さんがいると、自分もがんになりやすいのでしょうか?日本人を対象とした、がんの家族歴とがん発症リスクとの関係を調査した大規模な前向き ...
-
-
子ども時代の副流煙曝露で死亡リスクが増加するがんは?日本からの研究結果
2022/3/9
子ども時代の副流煙への曝露(受動喫煙・間接喫煙)によって、あるタイプのがんの死亡リスクが高くなるという非常にこわい研究結果が日本から報告されました。 それは、肺がんではなく、〇〇がんでした。 はじめに ...
-
-
若いがん患者は進行が早くて短命?胃がん、大腸がん、すい臓がんの場合
2022/3/2
「若いがん患者さんは、進行が早くて、長生きできないことが多い」と言われることがあります。実際はどうなのでしょうか?若いがん患者さん(50歳未満)の予後(再発、生存期間など)についての過去の研究結果を調 ...
-
-
医師がすすめる、がん体験者のブログ(その1)「残る桜も 散る桜ー膵臓がん完治の記録」
2022/2/11
「残る桜も 散る桜ー膵臓がん完治の記録」https://cancer-survivor.jp/ がんを経験されたサバイバーの方のブログのなかで、私がおすすめするものを紹介します。 #闘病記 #がん患者 ...
-
-
膵がんに新薬ルカパリブ(PARP阻害薬)で癌縮小:第2相臨床試験の結果
2022/2/12
DNA修復酵素PARPを阻害する薬ルカパリブが、BRCA1、BRCA2、PALB2遺伝子変異陽性の膵癌に対する維持療法として、安全かつ有効であることが第2相臨床試験で示されました。 予後不良のすい臓が ...
-
-
その胃薬、大丈夫?プロトンポンプ阻害剤ががんのリスクを高める
2022/2/12
胃潰瘍や逆流性食道炎の治療薬として、よく処方されているプロトンポンプ阻害剤(PPI)ですが、長期に使用すると、がんのリスクを高めるという報告が増えています。 今回、長期のPPI使用と膵癌のリスクとの関 ...
-
-
膵臓がんを予防する食事とは?糖質制限ダイエットによる膵癌リスク低下
2022/8/11
糖質制限食が、がんの予防や治療に有効であるとする研究データが集まりつつあります。今回、糖質制限ダイエットが膵臓がんのリスクを低下させるという研究結果が報告されましたので、紹介します。 はじめに 糖質を ...
-
-
がん腹膜転移(腹膜播種)手術できる?すい臓がんの研究結果より
2022/2/12
がんが腹腔内に散らばって腹膜へ転移することを腹膜播種(ふくまくはしゅ)といいます。 一般的に、腹膜播種は手術の適応となりません。 しかし、最近の治療法の進歩によって、腹膜播種が消失し、コンバージョン手 ...
-
-
膵臓がんになりやすい血液型とは?発症リスクや予後を左右するABO血液型
2022/2/12
膵臓がん(膵癌)の危険因子(がんになりやすい条件)のひとつに血液型があります。 今回は、膵臓がんと血液型(A、B、AB、O型)との関係についての研究をまとめて紹介します。 #膵癌 #危険因子 #血液型 ...